盆栽
    水石
    鉢
    卓
    諸道具
    オークションはこちら

現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
商品名を入力

    盆栽用語辞典
    ブログはこちら

運営案内

宝樹園 (ホウジュエン)
〒257-0023
神奈川県秦野市寺山706-1
☎:0463-84-3787
平日9:00〜17:00

盆栽用語集

ア行

浅鉢(あさばち)

鉢の直径に対して高さが半分以下の鉢。

頭(あたま)

盆栽の頂部。

石付き(いしづき)

自然石のくぼみにケト土などで植物を植え込んだもの。

一年草(いちねんそう)

発芽してから1年以内に開花、結実して枯れる草本植物。

一の枝(いちのえだ)

立ち上がりに最も近い一番下の役枝。

一番芽(いちばんめ)

年が明けて最初に伸びる芽。

一才(いっさい)

若いうちから花つき、実つきがよい性質。

忌み枝(いみえだ)

樹形を乱す枝。

色鉢(いろばち)

釉薬のかかっている観賞鉢。化粧鉢、釉薬ものともいう。

植え替え(うえかえ)

鉢に植え込んで数年たった株を鉢から抜き、根の整理をして、新しい用土で再び鉢に植え込むこと。

植え込み(うえこみ)

素材を鉢に植えつけること。

受け枝(うけえだ)

流れを生み出す枝の反対側に位置し、樹形全体のバランスをとる重要な枝。

薄鉢(うすばち)

浅鉢のうち、特に底の浅い鉢。多幹もの、寄せ植えに向く。

うどんこ病(うどんこびょう)

小麦粉のような白いカビが生える病気。風通しのよい環境を整えることである程度予防できる。

裏(うら)

盆栽の後ろ側。

裏枝(うらえだ)

正面から見た木の裏側にあって、奥行きを出す役枝のこと。

上根(うわね)

土の表面で根張りとなる根。または根張りより明らかに上のほうから出る処理すべき根。

液体肥料(えきたいひりょう)

化成肥料の原料を水に溶かした液状の肥料。固形肥料より速効性がある。

枝打ち(えだうち)

枝配りの様子。幹に対して枝がバランスよく配置された盆栽を「枝打ちがよい」という。

枝配り(えだくばり)

枝の配置。

枝順(えだじゅん)

根元から先端までの枝の大さ、長さ、並び、間隔のこと。盆栽の見どころのひとつ。

枝棚(えだだな)

枝の先端の枝や葉の一固まり。

国芸品種(えんげいひんしゅ)

園芸用に作出された植物。栽培植物ともいう。

追い込み剪定(おいこみせんてい)

樹形を小さく保つために、株を一回り小さくする剪定。

置き肥(おきひ)

鉢土の上に置く固形の肥料。玉肥ともいう。おきごえ。

遅咲き(おそざき)

休眠期間が長く、開花時期が遅いもの。

遅霜(おそじも)

気温が高くなってから、寒が戻って降りる霜。

落とし枝(おとしえだ)

懸崖で下に下げる枝。

カ行

塊茎(かいげい)

地中の茎が塊状、球状に肥大したもの。

塊根(かいこん)

養分を貯えるために根が肥大したもの。

花茎(かけい)

花の茎。

化成肥料(かせいひりょう)

化学的に成型加工された肥料。

株立ち(かぶだち)

一つの株の根元から複数の幹が出る樹形。

株分け(かぶわけ)

草もの盆栽で、植え替えと同時に株を小さく分けること。

寒樹(かんじゅ)

葉が落ちた落葉樹の冬枯れの姿。裸樹ともいう。

観賞鉢(かんしょうばち)

盆栽を観賞するために植え込む盆栽用の鉢。

寒冷紗(かんれいしゃ)

日除け用の布生地の資材。色(白、黒、グレー、シルバーなど)や編み目の大きさによって遮光率が異なる。

基本樹形(きほんじゅけい)

盆栽の樹形の定型。

木もの(きもの)

樹木を素材にした松柏類、雑木類、花もの、実もの盆栽の総称。

休眠期(きゅうみんき)

冬期や夏期に生育を一時休止する期間。

曲(きょく)

幹や枝の曲がり具合。

曲付け(きょくづけ)

針金で成形して枝や幹に曲をつけること。

切り詰め(きりつめ)

枝や茎を芽の上で剪定して短くすること。

草もの(くさもの)

草花(草本)を素材にした盆栽のこと。

茅舎石(くずやいし)

茅葺き屋根の民家の形をした自然石。水石の一種。

黒星病(くろほしびょう)

葉に黒い病斑ができる病気。病葉はすぐに取り除く。

懸崖(けんがい)

幹や枝を鉢縁より下げた樹形。断崖絶壁に生きる植物の姿を表現している。

高台(こうだい)

鉢底にある基台。

交趾(こうち)

広東、福建、宜興などの広い範囲で明末から清代にかけて焼成された中国製の鉢。
釉薬の色によって青交趾、白交趾、黄交趾などと呼ぶ。

固形肥料(こけいひりょう)

鉢土の上に置く固形タイプの肥料。

コケ順(こけじゅん)

株元から上に向けて幹が細くなっていく様。

コケ玉(こけだま)

根鉢をコケで覆ったもの。草玉ともいう。

腰水(こしみず)

受け皿や水盤などに水を張り、鉢の深さの1/5程度まで水に漬けて鉢底から吸水させる水やりの方法。

腰高(こしだか)

一の枝が高い位置にある様。

ゴロ土(ごろつち)

水はけをよくするために鉢底に敷く粒状の土のこと。

根茎(こんけい)

地中を横に走る地下茎が肥大したもの。

根頭がん腫病(こんとうがんしゅびょう)

根にこぶができる病気。こぶのある根を切り、新しい用土に植え替える。

サ行

細幹(さいかん)

細い幹。ほそかん、ほそみき。

咲き分け(さきわけ)

一つの株に複数の花色の花が咲くこと。

さし木(さしき)

枝の一部を切り取って用土にさす繁殖方法。

さし木苗(さしきなえ)

さし木で繁殖した苗木。立ち上がりがまっすぐになる。

さし穂(さしほ)

さし木に使う枝。

さし芽(さしめ)

草ものの茎を用土にさす繁殖方法。

捌幹(さばかん)

幹の表皮の一部がはがれ、木質部が露出したもの。古木感を演出する。さばみき。

三の技(さんのえだ)

根元から三番目の役枝。

三叉枝(さんまたえだ)

枝元から3本に分かれた枝。盆栽では三叉枝を嫌うので、1本を切り取って二叉にする。

地板(じいた)

盆栽を飾るときに敷く敷板。

支幹(しかん)

株立ちの親(主幹)以外の幹。

四季咲き性(しきざきせい)

年1回咲く一季咲き性に対し、繰り返し咲く性質のこと。

時代(じだい)

盆栽に古色がつき、時間の流れを感じさせること。

下草(したくさ)

主木の添えとして置く草もの盆栽のこと。または寄せ植えで木ものの株元に植える草もの。

枝垂れ性(しだれせい)

枝が枝垂れる性質のこと。

子房(しぼう)

雌しべの下のふくらんだ部分。果実になる。

斜幹(しゃかん)

幹が左右どちらかに傾いた樹形。

遮光(しゃこう)

日除けをして植物の生育に適切な光の強さに調整すること。

シャリ(しゃり)

幹の芯が風化して白骨化した装飾。

雌雄異株(しゆういしゅ)

雌木と雄木に分かれた植物。

樹格(じゅかく)

盆栽の品格。

主幹(しゅかん)

多幹ものの親になる幹。

樹冠(じゅかん)

木の頭の部分の輪郭。

樹形(じゅけい)

木の形。

樹高(じゅこう)

根張りから木の頭までの高さ。

樹種(じゅしゅ)

木の種類。

樹芯(じゅしん)

頭、芯

樹勢(じゅせい)

木の生長する勢い。

受粉樹(じゅふんじゅ)

人工授粉の花粉を得るための木。

主木(しゅぼく)

寄せ植えの親になる一番背が高くて太い木。または床飾り、席飾りの主役の盆栽。

樹齢(じゅれい)

木の年齢。樹齢が定かでないものは幹肌から推測する。

松柏類(しょうはくるい)

マツ、シンパク、スギ、ヒノキ、トショウ、イチイなど常緑針葉樹の盆栽の総称。

小品盆栽(しょうひんぼんさい)

20cm以下くらいの手軽に楽しめる小型の盆栽。

正面(しょうめん)

盆栽の表側。盆栽は正面から観賞する。

常緑樹(じょうりょくじゅ)

周年緑の葉をつけている樹木。

卓(しょく)

盆栽を飾るための4本足の台。高卓、中卓、平卓などがある。

芯(しん)

頭、樹芯

ジン(じん)

枯れ枝を利用した装飾。

人工授粉(じんこうじゅふん)

花粉を柱頭につけて人工的に授粉させる作業。

水石(すいせき)

山や滝、民家、生き物などに見立てた自然石。添景として盆栽に添えて観賞する。

水盤(すいばん)

石付き盆栽や水石を入れて飾る浅い陶器製の器。

すかし剪定(すかしせんてい)

枝や葉の込み合った部分を間引いて日当たりや風通しをよくする剪定。

すす病(すすびょう)

葉が黒いすすに覆われる病気。アブラムシやカイガラムシの排泄物が媒介する。

整姿(せいし)

剪定や針金成形、芽摘み、葉刈りなどで姿を整えること。

生長期(せいちょうき)

植物が生長する期間。

成木(せいぼく)

苗木、幼木、若木に対して、その木本来の特徴の出た成熟した木。

節間(せっかん)

葉や芽がある節と節の間。

双幹(そうかん)

株元から複数の幹に分かれた多幹もののうち、親(主幹)と子(副幹)の2本に分かれた樹形。

雑木類(ぞうきるい)

モミジやカエデ、ケヤキ、ブナ、イチョウなど葉や枝ぶりを楽しむ落葉樹の盆栽の総称。

添え(そえ)

主木の盆栽を引き立てるために飾る草もの盆栽(下草)や水石、添配など。「受け」ともいう。

素材(そざい)

盆栽にする苗や苗木。

タ行

駄温鉢(だおんばち)

1000度の高温で焼いた鉢。鉢の上部に釉薬が塗られている。
素材の培養や弱った盆栽の養生に使う。仕立て鉢ともいう。

多幹(たかん)

双幹や株立ちなど、一つの木で複数の幹が立つ樹形。

滝石(たきいし)

滝に見立てた水石の1種。

立ち上がり(たちあがり)

株元から一の枝までの部分。盆栽の見どころのひとつ。

立ち上がり双幹(たちあがりそうかん)

株元から少し上で親(主幹)と子(副幹)に分けられた樹形。

立ち性(たちせい)

木が立ち上がる性質。木立ち性ともいう。

棚飾り(たなかざり)

飾り棚に小品盆栽を飾ること。

多年草(たねんそう)

何年にもわたって生育を続ける草本植物のこと。

単幹(たんかん)

直幹など1本の幹で仕立てた樹形。

単植(たんしょく)

鉢に1種類の植物を植え込んだもの。

炭疽病(たんそびょう)

葉に円形の病斑ができる病気。病葉はすぐに取り除く。

短葉法(たんようほう)

枝や葉を短くするためにクロマツ、アカマツに行う芽摘み、芽切り、芽かき、葉すかしの作業のこと。

団粒構造(だんりゅうこうぞう)

土の粒子が集まった小さな固まり(団粒)の集合。

地下茎(ちかけい)

地上の茎に対して、地中に伸びる茎。

中国鉢(ちゅうごくばち)

中国産の観賞鉢。

中品盆栽(ちゅうひんぼんさい)

小品盆栽よりやや大きな樹高20~50cm前後の盆栽。

中深(ちゅうぶか)

深鉢と浅鉢の中間の深さの鉢。

頂芽(ちょうが)

茎の先端にある芽。

直幹(ちょっかん)

幹がまっすぐに伸びる1本立ちの樹形。

直根(ちょっこん)

まっすぐ下に伸びる長くて太い根。

突き枝(つきえだ)

正面に向かって伸びる忌み枝。向かい枝、正面枝、前枝ともいう。

泥もの(でいもの)

釉薬をかけずに高い温度で焼いた観賞鉢。松柏類に向く。
灰色の烏泥、紫がかった渋い灰色の紫泥、朱色の朱泥、白っぽい白泥などがある。

摘果(てきか)

充実した実をならせるために一部の実を間引いたり、観賞後の実を取り除くこと。

添景(てんけい)

添配などを盆栽に添えて飾ること。またはその光景。

添配(てんばい)

盆栽に添えて景色を演出する建物や人、動物、魚、カエル、虫、観音、地蔵、舟などの置物。

冬至芽(とうじめ)

冬を越すためのキクのひこばえ。

陶板(とうばん)

陶器製の板。根洗いやコケ玉などを置いて飾る。

胴吹き(どうぶき)

幹や枝の中間に芽を吹くこと。

徒長(とちょう)

茎や枝が通常よりも弱々しく間伸びすること。日光不足や蒸れによって生じる。

徒長枝(とちょうし)

勢いよく伸び出した新梢(新しい枝)。樹形を乱す場合は剪定する。

ドブ漬け(どぶづけ)

鉢ごと水に漬ける水やりの方法。

ナ行

夏越し(なつごし)

日除けなどをして夏の強光や高温から植物を守ること。

二重鉢(にじゅうばち)

鉢を二重にして鉢と鉢の間に砂利などを入れ、水切れを防ぐ方法。

二の枝(にのえだ)

下から二番目の役枝。

二番芽(にばんめ)

一番芽のあとに出てくる芽。

根上がり(ねあがり)

地上に露出した根が木質化して幹のようになった樹形。

根洗い(ねあらい)

根鉢が固まった株を鉢から抜き、陶板などの上に置いて鉢なしで栽培、観賞する仕立て方。

根腐れ(ねぐされ)

水のやりすぎなど過湿で根が酸欠状態になり、弱ったり腐ったりすること。

ねじ幹(ねじかん)

ねじれた幹。

根詰まり(ねづまり)

鉢の中で根がいっぱいになって窒息状態になること。根詰まりを防ぐために、数年に1回植え替えをする。

根留め(ねどめ)

株を固定するために根にかけるアルミワイヤーなどのこと。

根鉢(ねばち)

根と根の周りについている鉢の形をした土の塊。

根張り(ねばり)

根の張り具合。盆栽の見どころの一つ。
四方八方に広がり、大地をしっかりとつかんだ力強さ、安定感が好まれる。

根伏せ(ねぶせ)

切り取った根から苗をふやす繁殖方法。

捻転(ねんてん)

幹や枝のねじれ。

ハ行

灰色かび病(はいいろかびびょう)

葉や花に灰色のカビが生える病気。病葉はすぐに取り除き、花がらはこまめに摘み取る。

這い性(はいせい)

地面を這うように幹や茎、枝が伸びる性質。

葉刈り(はがり)

雑木盆栽で葉を切り取ってわき芽を吹かせ、細かい枝ぶりをつくったり、葉を小さくそろえるための作業。

葉芸(はげい)

葉の形状や色、模様などの見どころ。

葉性(はしょう)

葉の色や形、つき方、勢いなどの性質。

走り根(はしりね)

根のなかでも特に長く強く暴れる根。植え替え時に短く切る。

葉すかし(はすかし)

葉が込み合ったところや古い葉を間引いて姿を整えること。

ハス口(はすくち)

ジョウロの先端につける小さな穴の空いた部分。ハスの花托に形が似ていることが名の由来。

鉢合わせ(はちあわせ)

植物と観賞鉢を合わせること。

鉢映り(はちうつり)

植物と観賞鉢の調和。

鉢底穴(はちぞこあな)

鉢の底に開いている排水用の穴。

発根促進剤(はっこんそくしんざい)

さし穂の切り口に塗る植物成長調整剤。

八方張り(はっぽうばり)

根が八方にバランスよく張った様。

花がら(はながら)

咲き終わった花。

花芽(はなめ)

花になる芽。

花芽分化(はなめぶんか)

花芽のもとができること。かがぶんか。

花もの(はなもの)

花を観賞する盆栽の総称。

葉ふるい病(はふるいびょう)

葉に掲色の斑点ができ、黄変して落葉するマツの病気。

葉水(はみず)

株元だけではなく、頭の上からシャワー状に水をかけること。

葉芽(はめ)

葉になる芽。

葉焼け(はやけ)

夏の西日などの強い光によって葉の一部が焼けて枯れること。

早咲き(はやざき)

休眠期間が短く、開花時期が早いもの。

針金(はりがね)

根留めや針金成形に使う盆栽用のアルミワイヤーや銅線。

針金成形(はりがねせいけい)

幹や枝に針金をかけて模様や曲をつけること。

半懸崖(はんけんがい)

幹や枝が鉢縁より下がった樹形。

盤根(ばんこん)

根と根が隆起して板状になった根張り。

半日陰(はんひかげ)

木漏れ日の当たるような明るい日陰、もしくは朝日や夕日が3~4時間程度当たる場所。

ひこばえ(ひこばえ)

株元から伸びる細く若い幹。

被覆塗布剤(ひふくとふざい)

剪定後に切り口に塗り、菌の侵入を防ぐ薬剤。切り口がコブになるのを防ぐ効果もある。

平鉢(ひらばち)

鉢の直径に対して、高さが1/4以下の浅い鉢。

斑入り(ふいり)

葉や花に白や黄色の模様が入る葉芸。

深鉢(ふかばち)

鉢の直径と高さが同じか、直径より高い鉢。

吹き流し(ふきながし)

強風に吹かれたように幹や枝を一方向に流した樹形。

副幹(ふくかん)

双幹の子のほうの幹。

副木(ふくぎ)

寄せ植えの主木の次に大きい木。

覆輪(ふくりん)

葉や花に入る縁取りの斑。

太幹(ふとかん)

幹が太くどっしりとした樹。

冬越し(ふゆごし)

鉢土が凍って枯れ込まないように、軒下や室内などに鉢を移して越冬させること。

冬芽(ふゆめ)

春に伸びて葉や花になる芽。

分球(ぶんきゅう)

掘り上げた球根を分けること。

文人(ぶんじん)

細幹で下2/3に枝や葉のない軽妙な樹形。

苞(ほう)

蕾を包んでいる葉が変形したもので、花として観賞される場合もある。

ほうきづくり(ほうきづくり)

ほうきを逆さにしたようなドーム型の樹形。直幹の一種。ケヤキに多い。ほうき仕立てともいう。

星班(ほしふ)

星を散らしたような斑点状の斑。

盆石(ぼんせき)

岩山や峠の石、庭石などの景色を演出する石。

マ行

豆鉢(まめばち)

手の平に乗るくらい小さな観賞鉢。

豆盆栽(まめぼんさい)

豆鉢に植え込んだ手の平サイズの小さな盆栽。

幹肌(みきはだ)

幹の表面の風合い。古木感があるほうが好まれる。

実生苗(みしょうなえ)

タネから育てた苗。さし木苗に比べて立ち上がりがやわらかい。

微塵(みじん)

粒状の土がつぶれてできる粉。
用土の中に微塵が多いと根詰まりの原因になるので、ふるいにかけて取り除く。

水切れ(みずぎれ)

水分不足で株が弱ったり枯れること。

水ゴケ(みずごけ)

湿地帯のコケを乾燥させたもの。
コケ玉に使用したり、保水性を高めるために細かく刻んで用土に混ぜたりする。

水吸い(みずすい)

シャリの彫刻をほどこした幹の生きている部分。生き幹ともいう。

実もの(みもの)

実を観賞する盆栽の総称。

実焼け(みやけ)

実が日に焼けて傷むこと。

ムカゴ(むかご)

葉のわきにできる小球根。

芽起こし(めおこし)

細かい枝に針金をかけ、上向きに枝を起こしていくこと。

芽かき(めかき)

芽をかきとって2芽に減らす作業。

芽切り(めきり)

新芽を元から切り取って二番芽の萌芽を促す作業。

芽摘み(めつみ)

新芽を摘み取って長さや勢いをそろえる作業。
ミドリ摘み、ロウソク芽摘みともいう。

木質化(もくしつか)

茎や枝が木のように固くなること。

持ち込み(もちこみ)

鉢に植え込んで姿を整えながら培養すること。
長年鉢で培養して味わいの出てきた盆栽を「持ち込みがよい」という。

模様(もよう)

幹や枝につけた曲線。

模様木(もようぎ)

幹が前後左右に曲線を描く樹形。

ヤ行

役枝(やくえだ)

樹形をつくる上で重要な枝。一の枝、二の枝、三の枝、裏枝など。

野生種(やせいしゅ)

人為的に作出されていない種。原種。

八房性(やぶさしょう)

矮性であまり大きくならない性質。盆栽に向く。

山形石(やまがたいし)

山の形をした水石。

葉柄(ようへい)

葉と茎や枝をつなぐ部分。

寄せ植え(よせうえ)

1鉢に複数の植物を植え込んだ樹形や仕立て方。

ラ行

落葉樹(らくようじゅ)

1年未満で落葉する葉を持つ樹木。

ワ行

矮性(わいせい)

大きくならない性質のこと。

若木(わかぎ)

その樹種の特徴が出ていない生長過程の若い木。

わき芽(わきめ)

葉のつけ根から出る芽。

和鉢(わばち)

常滑、瀬戸、四日市、信楽などの国産の観賞鉢。